Medical care

内科

主に診察している疾患や症状

  • 風邪症状・体調不良

  • 生活習慣病

  • 便秘・下痢・お腹の不調

  • 息苦しさ・長引く咳

  • 肝臓の異常

  • アレルギー

  • 動悸

  • 風邪症状・体調不良

    検査や処方は必要最小限にとどめるよう心がけますが、症状が強いときや長引く場合には、血液検査や画像検査を行います。新型コロナ、インフルエンザ、マイコプラズマ感染症などの抗原検査も可能です。

  • 生活習慣病

    食事、運動、飲酒や喫煙習慣などが発症や進行に関わる、高血圧、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪)、糖尿病などです。血圧や血液検査結果を改善するだけでなく、動脈硬化による脳卒中、心筋梗塞、腎臓病を予防することが大事です。当院では血液検査に加え、超音波による血圧脈波測定による動脈硬化の評価が可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • 便秘・下痢・お腹の不調

    慢性的な便秘や下痢について、最新の診療ガイドラインに基づいて、腸を過剰に刺激する薬剤を可能な限り控え、内服薬だけでなく食事や運動など生活習慣の見直しを図って改善を目指します。

    ※当院では消化管内視鏡検査は行っておりません

  • 息苦しさ・長引く咳
    (喘息、慢性閉塞性肺疾患)

    近年、成人の喘息患者数が増えています。ゼーゼー、ヒューヒューといった息苦しさがなく、咳だけが症状の場合もあり、自身が喘息と気がついていないこともあります。吸入薬、内服薬での治療が中心となりますが、効果が思わしくない場合には生物学的製剤有効な場合があります。慢性閉塞性肺疾患はタバコの煙など有害物質を吸い込むことで、慢性的な気道の炎症、閉塞を来たした状態です。放置すると肺胞が破壊されて元に戻らない肺気腫という状態になります。当院では肺活量などの一般的な肺機能検査に加え、喘息の診断に有効な呼気中NO濃度測定、胸部CTによる肺気腫の評価が可能ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。

  • アレルギー

    体内に入ってきた異物に対して身体が過剰に反応してしまう状態です。花粉による鼻炎や結膜炎(花粉症)、食物アレルギー、皮膚炎や蕁麻疹など症状はさまざまです。アレルギーを起こす原因物質は人それぞれで、血液検査で判定が可能ですので、お困りの方はご相談ください。また当院では花粉症、ダニアレルギーの体質を根本から改善する舌下免疫療法を行っております。1日1回、少なくとも3年は継続が必要となりますが、従来の治療を行っても満足な効果が得られない場合にはぜひご検討ください。

  • 動悸

    心臓の拍動が敏感に感じられ、不快感や違和感を生じる状態のことです。運動や緊張による自然なものから、心臓の異常(不整脈)、貧血、ホルモンの異常まで、原因はさまざまです。不整脈の中には発作性(一時的)に起こるものがあり、その場合は通常の心電図検査では異常がみつからないこともあります。当院では小型の心電計を装着して24時間の心電図を記録できるホルター心電図検査が実施可能です。動悸で不安を感じることがある方はご相談ください。